AMSEA2018|AMSEA上映会|living together #3

flyer PDF file







AMSEA2018|AMSEA上映会|living together #3
3.11後の生きものの記録/トゥンクン・ランギット


本上映作品では映像制作においてカメラと被写体の間に、特徴的な関係性を見ることができます。また、災害や原発事故を背景としており、個人や集団の経験や距離についても言及しています。鑑賞者も、各々の社会的な立場を伴って、作品との間に複雑な構造を見いだすことが出来るでしょう。多くの場面で排除や分断を目の当たりにし、否定しようのない問題としてあるときに、この体験は関係性の構築や組み替えについて考える機会となりえるでしょうか。上映終了後に、3つのテーブルとファシリテーターを設けます。鑑賞者はディスカッションに参加することができます。

日程| 2019年3月20日(水)
時間|開場18:30- /上映19:00- /ラウンドテーブル 20:15- /終了21:15
会場|東京大学本郷キャンパス工学2号館9F 93B(〒113-0033 東京都文京区本郷7−3−1)
アクセス|都営大江戸線本郷三丁目駅徒歩7分、東京メトロ丸ノ内線本郷三丁目駅徒歩8分、東京メトロ千代田線湯島駅徒歩20分、東京メトロ南北線東大前駅徒歩10分
マップ|https://goo.gl/B5jkAt
定員|100名程度
入場無料
申し込み|https://goo.gl/forms/aQWj93uSgmNide9r1


上映作品|

ニナ・フィッシャー&マロアン・エル・ザニ
《3.11後の生きものの記録》
(2014年/33分/日本語/英語字幕)
ニナ・フィッシャー&マロアン・エル・ザニは、福島第一原発事故を原因に逃げてきた避難者、愛知県民、そして俳優たちを黒澤明作品『生きものの記録』(1955)の上映会に招待し、1950年代のビキニ環礁沖水爆実験を受けて黒澤が取り組んだ問題の再評価を行った。上映後に話し合いの場を設け、即興ワークショップを実施し、原発事故と放射能の危険をめぐる恐怖と不安の探究に注目した。あいちトリエンナーレ2013で発表されたビデオ・インスタレーション作品のシングル・チャンネル版。

ニナ・フィッシャー&マロアン・エル・ザニ|Nina Fischer & Maroan el Sani
ニナ・フィッシャー(1965年ドイツ、エムデン生まれ)とマロアン・エル・ザニ(1966年ドイツ、ドゥイスブルク生まれ)、ベルリン在住。90年代前半より,廃墟や忘れ去られた場所や空間を題材に、その社会・歴史的な意味を探求していくプロジェクトを映画、写真、インスタレーションなどさまざまなメディアを通して展開している。
https://www.fischerelsani.net/


キリ・ダレナ
《トゥンクン・ランギット》
(2013年/20分36秒/タガログ語/英語・日本語字幕)

トゥンクン・ランギットは、パナイ島の叙事詩のなかの神の名です。大地と海をつくり、木と花を植え、空に星を散らしまし、自ら追い出してしまった愛する女神を呼び戻そうとしますが、叶いませんでした。雷鳴や雨は天空の宮殿で孤独に暮らす彼の怒りや悲しみの涙であると言われています。2011年、台風「センドン」はフィリピンのミンダナオ島を横断し死者数1,200人以上、総被災者数約70万人もの甚大な被害をもたらしました。キリ・ダレナは、壊滅的な被害を受けた町で、両親と兄弟をなくした兄妹に、心の回復の手助けとなることを願って、ドローイングを通じたコミュニケーションを行い、ビデオカメラを手渡しました。

キリ・ダレナ|Kiri Dalena
1975年マニラ生まれ。現在も同地を拠点に活動している。フィリピン大学で人類生態学を専攻し、フィリピンのインディペンデント映画運動を先導するモウェルファンド映画学校でドキュメンタリー制作を学ぶ。2000年より、同国における社会政治的問題を扱った映像、彫刻、インスタレーションを発表。美術作品の発表のみならず、ジャーナリズムにも関わり、人権擁護者としても同様の問題に積極的に取り組んでいる。フィリピン国内を中心に個展やグループ展での発表を重ね、近年はシンガポール・ビエンナーレ2013や第5回福岡アジア美術トリエンナーレ2014といった国際展への参加が続いている。
参考:キリ・ダレナ インタビュー「分岐した時間の行方」ART iT(2015/8/7)
https://www.art-it.asia/u/admin_ed_feature/bmhukjvfgi6khi2nlgtx


ラウンドテーブルのファシリテーター
Table:A
関谷直也(災害社会学、社会心理学/東京大学大学院情報学環総合防災情報研究センター准教授)
専門は災害社会学、災害情報論、社会心理学。自然災害、原子力災害などにおける災害時の心理、災害時の情報伝達などを社会心理学の視点から研究。避難、災害情報の伝達、災害時のメディア利用、風評被害、原子力防災、放射性物質汚染の心理、パニック、うわさ・流言、買いだめ行動、風化などについての研究。また、広報・PR論、マスコミ効果、環境問題とメディアなどについても研究を進めている。

Table:B
川上幸之介(アーティスト、倉敷芸術科学大学芸術学部講師)
1979年山梨県出身。2004年ロンドン芸術大学セントラル・セントマーチン ファインアート科修士課程修了。倉敷芸術科学大学芸術学部講師、岡山大学非常勤講師。主なアートマネージメント「EEE(Education, Education and Education)プロジェクト」(http://www.kuragei.com/)。主な個展「Migration」(Pippy Houldsworth, ロンドン)、「Halo-Poses」(Daiwa foundation, ロンドン)、「Ruin」(Identity Gallery, 香港)、「Mindustrial Evolution」(Bearspace, ロンドン)。主なグループ展「Visions in the Nunnery P3 Bedwyr Williams」(Nunnery Gallery, イギリス)、「Double Message」(Scai the Bathhouse, 東京)。主なコレクションに UBS Bank New York / Los Angeles / London; Pigozzi Collection; Taguchi Collection 他。

Table:C
川本瑠(2018年度AMSEA受講生)
神奈川県出身。会社員。2018年早稲田大学文化構想学部卒業。
大学在籍中は俳優・演出家として活動しつつ、現代日本演劇について研究。現在は「小田尚稔の演劇」などで制作スタッフを務める。最近の関心は、カタストロフィに対して芸術(特に演劇)がいかに有効かについて。AMSEA修了プレゼンテーションにおいて、「スーザン・ソンタグとジャン・リュック=ゴダールの芸術と社会」というテーマで発表し、特別賞を受賞。サラエヴォ紛争に芸術家として対峙した、ソンタグとゴダールの作品とその意義について考察した。



主催|AMSEA(東京大学|社会を指向する芸術のためのアートマネジメント育成事業)
協力|倉敷芸術科学大学芸術学部 川上幸之介研究室/EEE Program http://www.kuragei.com
チェ・キョンファ(キュレーター)
平成30年度文化庁「大学における文化芸術推進事業」

問い合わせ|
AMSEA事務局
〒113-0033 東京都文京区本郷7-3-1 東京大学大学院情報学環 北田研究室
メール:amseaut@gmail.com 









AMSEA Screening | living together #3
“I Live in Fear After March 11” / "Tungkung Langit"

This screening works presents a distinctive relationship between the camera and the subject in video production. Those are based on disasters and nuclear accidents, and it also refers to the experience and distance of individuals and groups. Then the viewer with the work with each social position will be able to find a complicated structure. When witness exclusion and division in many scenes and a problem that can not be denied, can this experience be an opportunity to think about building relationships and rearranging relationships.After the screening, We will set up some tables and facilitators. The viewers will be able to participates in discussions.

Date|Wed.20th .Mar.2019
Time|Door will open at 18:30 /Screening will start at 19:00 /Round table will start at 20:15/ Closing  at 21:15
Venue|93B room,9F, Faculty of Engineering Bldg.2 , Hongo Campus , The University of Tokyo(113-0033 Hongo 7-3-1 Bunkyo-ku Tokyo)
Access|Subway :Toei Subway Oedo Line HongoSanchome Station 7 min ,mMarunouchi-line HongoSanchome Station 8 min
Chiyoda-line Nezu Station 20 min, Nanboku-line Todaimae Station 10 min
Map|https://goo.gl/B5jkAt
Seating Capacity | approx. 100
Admission | Free
Application | https://goo.gl/forms/aQWj93uSgmNide9r1


Nina Fischer & Maroan el Sani
“I Live in Fear After March 11”
(2014/33minutes/Audio languages : Japanese/Subtitles : English)
Fischer and el Sani invited evacuees due to the nuclear disaster in Fukushima, residents of Aichi Prefecture and actors to a screening of Kurosawa Akira’s film “I Live in Fear (or Record of a Living Being)” (1955) to re-evaluate Kurosawa’s concern after the nuclear weapon tests on Bikini Atoll in the ’50s. The screening was followed by a discussion and improvisation workshop that focused on the exploration of fears and uncertainties surrounding the nuclear catastrophe and threat of radiation. single channel version of video installation work released at Aichi Triennale 2013.

Nina Fischer & Maroan el Sani
With ruins, forgotten places and spaces as its subject ,they have been developing projects to explore meanings of the social and historical through various media such as movies, photographs and installations
https://www.fischerelsani.net/


Kiri Dalena
"Tungkung Lang"
(2013/20minutes 36seconds/Audio languages : Tagalog/Subtitles : English and Japanese)
He built the earth and the sea, planted trees and flowers, scattered stars in the sky, trying to recall the beloved goddess who had driven himself out, but it did not come true. It is said that thunder and rain are tears of his anger and sorrow living alone in the sky's palace. In 2011, Typhoon "Sendon" crossed the Philippine Mindanao Island, causing over 1,200 deaths and tremendous damage of about 700,000 people in total disaster. Kiri Dalena communicated through drawing and handed over the video camera,hoping that the siblings who lost parents and siblings helped restore the heart in a devastatingly damaged city.。

Kiri Dalena
Born in Manila in 1975. Currently based in the same base. She majored in humanity ecology at the University of the Philippines and studied documentary production at Mowelfund Film Institute that lead the Philippine independent film movement.Since 2000, she has released images, sculptures and installations dealing with social and political problems in the country.She repeatedly presented at solo exhibitions and group exhibitions mainly in the Philippines, and in recent years participation in international exhibitions such as Singapore · Biennale 2013 and the 5th Fukuoka Asian Art Triennale 2014 continues.
References : Interview with Kiri Dalena ”TIME RECOVERED" on ART iT(2015/6/8)
https://www.art-it.asia/en/u/admin_ed_itv_e/cxjt6bkk0l9o7f1yyuz8


Facilitator of round table
Table:A
Sekiya, Naoya(Disaster Social Science、Social Psychology/Associate professor ,The Center for Integrated Disaster Information Research ,The Interfaculty Initiative in Information Studies, the University of Tokyo)
Table:B
Kawakami,Kounosuke(Artist/Lecturer,Faculty of Art Design Arts Department, Kurashiki University of Science and the Arts)
Table:C
Kawamoto,Ryu(AMSEA 2018 Student)


Organized by
AMSEA: Art Management of Socially Engaged Art|The University of Tokyo (Agency for Cultural Affairs, Government of Japan) https://amseaut.blogspot.jp
Assisted by
EEE Program /Kounosuke Kawakami Laboratory(Faculty of Art Design Arts Department,Kurashiki University of Science and the Arts) http://www.kuragei.com
Che Kyongfa (Curator)

Inquiries
Office AMSEA
Address | Kitada Laboratory, Interfaculty Initiative in Information Studies, The University of Tokyo, 7-3-1,Hongo,Bunkyo-ku, Tokyo,Japan.
E-Mail | amseaut@gmail.com
Web-page | https://amseaut.blogspot.jp